おはようございますー!^^
お米とレンコン、、、
天秤にかけたら・・・。
そりゃ、お米ですね。。。^^;
でー、、、
とりま、こっこ解放・・・。
んでー、こっこには卵箱で卵を産んで欲しいのですが。。。
どーしても、地べたで産みたいヤツもいまして、、、
それを邪魔して上にある卵箱で産んでもらおうと・・・。
植木鉢を逆さにして、邪魔してるんですが。。。
あっ、、、
産んだ、、、(TT)
もぉ・・・。
こういう、すぐ発見する時はいいのですが。。。
発見が遅れると、、、
とても汚れてしまって、売り物に出来なくなることもままあるのです・・・。
それは、自分用になるのですが。。。^^;
出来れば、卵箱で産んで欲しい、、、
こういうのは、自然養鶏あるあるでして・・・。
この、「どーしても地べたで産みたいっ!」って案件は、なんともならないんです。。。(pq)
ってことで、、、
表題に戻りまして・・・。
極早生の二期作の為に、「ひとめぼれ」を3月1日から準備したのですが。。。
苗代の水位が高すぎたみたいで、、、
結構な幼苗が死んでしまいました・・・。
ざっと見で、3分の1。。。
ということで、、、
野菜室に保管してました「ひとめぼれ」が再登場・・・。
播種の作業を、もう一度しようと。。。
追い播種をしなきゃ!となったわけです!!(TT)
鬼北のTさん、、、
やってみたいですか???w
超、チマチマ作業・・・。
土を均して、、、
スプーンで掘って・・・。
今回は、種が死んでるかもなので2粒づつ。。。
ちまちま、、、
チマチマ・・・。
ポット苗を、1枚につき200穴。。。
終えたら、、、
覆土して・・・。
冠水して。。。
新聞紙に包んで、、、
更に、冠水・・・。
×6。。。
朝9時半から、、、
6時間・・・。
チマチマ疲れ。。。(pq)
その後、、、
その前日にやりきっていなかった生姜・・・。
全部で15、6個を埋め。。。
大量のスイカの種が発芽しかかっていたのですが、、、
こっちも気になって・・・。
ここを、、、
チマチマちまちま草引き・・・。
でも、、、
これはこれで楽しいのです・・・。
だって。。。
なんかしらないけど、、、
マメ科の何かが勝手生えしてるのを見つけたり・・・。
埋もれてたニンニクをレスキューできたり。。。^^
でー、、、
夢中になり・・・。
日が暮れて、やっと止めるっていうね。。。w^^;
ということで、今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました!^^