おはようございますー^^
今日は、晴れっ♪^^
昨日も晴れっ!^^
でも、疲れてるので力仕事したくな~い。w
でー、、、キッチンを作ってるおめぐりさんちに見学に行きました~!^^
電話すると、ヌカが欲しいとのことで、、、
ではでは、、、ウチに残ってるヌカ2つと、借りていた500穴のポット1枚に、差し上げる200穴のポット33枚をお土産に~。
そろそろイネの準備も考えないといけない時期になりましたしね~♪^^
でー、、、
ポツンと一軒家ばりの山道を抜け、、、
おめぐり山に到着っ!^^
溝堀の作業をしてるベンさんと、奥にウーファーの方。
私が知りたかったのは、始めの柱の立て方!
色々な方法はあるみたいですが、ベンさんは石と柱に、この鉄を埋め込み自立させる方法をとったみたいです。
とにかく石を水平にすることが肝心みたい・・・。
柱は9本立っていて、すべて礎石に乗せてる・・・。
手前の完成してるのはトイレ!
奥は、今は屋根貼り作業中!!
でー、、、そのトイレに・・・。
そのトイレに何やら書いてある板があり、、、
大?小??、、、ってか、、、中???www
これ、トイレの回数かと思ったら、、、切り出した木の大きさのメモでした。(爆笑!www)
でー、、、その屋根葺は、大和葺きと言われる技法で、古墳・飛鳥時代の板葺き技法だそうです!
かっけー!!!^^
でー、、、さて自分はどうしようかなぁ・・・。
と、考えながら、おめぐりさんを後にして、、、
リアルどなどなのトラックの後を、高速を使って鬼北町までGO!
昨日は日曜日、、、営業中ではない・・・。(TT)
ぎゃー、、、ダメかぁ・・・と、思ったけど扉は閉まってなくて・・・。
ヌカ、撮り放題っ♪^^
5袋ほど頂き、、、
ちょっと戻って三間にGO
でー、、、
文華亭でかつ丼をいただき帰宅・・・。
昨日は、2時から6時まで受験生を教えたのですが、、、
その塾の入り口、、、の隣・・・。
そういえば、、、ココ、なにかしまっていたよなぁ・・・。
と思い開けてみると、、、
おおおーーーーっ!!!
色々あんぢゃんっ!!!^^
斧もある、、、あれっ!ノミも墨付けもあるっ!!!
いま、一番欲しかったのがノミ!^^
でも、めっちゃサビてる・・・。
なーらーばー、、、
お湯にクエン酸を溶かして、、、
ぽいっ♪^^
でー、、、次の日、ってかさっき・・・。
おおおーーーっ!
科学の力っ♪
ノミ、ふっかーーーっ♪^^
あと、クサビも欲しいけど、、、それは、なかった・・・。(pq)
ということで、今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました!^^