おはようございますー!^^
現在売っているもの、、、
全て無農薬・無肥料 の農作物& 自然養鶏の完全放牧卵です!
レンコン・白菜・大根・生姜・卵・里芋
それぞれ、100g150円(定価は200円です!が、このブログを読んで頂いているかたのみの大特価、ブログを見てるって言ってくださればこの価格です♪w)・300円・150円・100g300円・50円・100g100円
送料は別です・・・。^^;
レンコンは、甘みがあり、美味しいと評判ですっ!!!^^
早いもの順ですっ、欲しい方のFBのメッセ、お待ちしていますっ♪^^
ってことで、、、
第二冬水である・・・。
この日も、1cmほど水位があがっていた、、、
全体としては・・・。
こんな感じ、、、
うむ、満足である・・・。^^
で、これ以上は、右側を土羽化せねば難しいか。。。
ところで、、、
タウン誌に載りました・・・。
んでねぇ、、、
お知り合いなので取材を受けてはいますが・・・。
色々、違うんですよねぇ。。。^^;
「自然農法家との交流を通じて研究」って、、、
してません・・・。w
私、やってみて学習するタイプです。。。
「20cmの浸水のため、雑草も生えず」って、、、
深水にしただけでは、コナギは防げません・・・。
水生のミミズのフンが決定打なのです。。。
やっぱ、他人に委ねるってのはヤだなぁ、、、
まっ、所詮見ても5000人だからいいけど・・・。
気になっちゃう。。。w^^;
で、まぁ、、、
それはいいとして・・・。
今日から3月である。。。
5回目の、お米作りが始まるのである、、、
あるのであるが・・・。
こちらも色々と問題ありなのです。。。
お米を1.5葉から5葉まで育てる苗代、、、
去年、天井を水平なままにしてたら雨が降ってえらいことに・・・。
ビニールに穴をあけて応急措置をしましたが。。。
今年は、手を入れないとっ♪^^
ってことで、、、
6m級のナル置き場へ行き・・・。
テキトーなのを物色。。。
こんな感じで立ててみる、、、
まっ、こんな感じでいいんぢゃね?w
そうです、テキトーです・・・。w
まっ、、、
こんな感じ???w
ってか、棟を後から入れるって聞いたことないでしょ???www^^;
んで、、、
右側は、Y字の杭を利用していて・・・。
凸を上にする、、、
んで、仮止め・・・。
ってか。。。
ビニール架けるだけだから荷重と考えなくていいのだけど。。。
うーん、垂木まではいらんか???ww
でも、流石に束はいるか・・・。
などと移住4年経ち、いっぱしなことをホザイテマス。。。w^^;
んでー、、、
もう一か所・・・。
お米を発芽させ、1.5葉まで育てる温室である、、、
ココも、手を入れないと・・・。
去年、火鉢で融けて開いた穴、、、
ってか、火事にならなくて良かった・・・。w^^;
それと。。。
天井がわりに張ったビニールシート、、、
雨雪や大風に耐えられるはずもなく、でろでろでろりーん・・・。
ここも、どがんかせんといかん。。。(TT)
が、、、
とりま、出来るところから・・・。
予備があったので断熱材を入れ替え、、、
新しい大きめのブルーシートに替え・・・。
地面は、これで良しっ。。。
んで、、、
天井のでろでろりーん!をやらないと・・・。
でも、疲れた。。。
こういう疲れた時に高いところに登るのはヤバい、、、
ってことで・・・。
土をいじろうっ♪w
セイタカアワダチソウが、デカイ面をしてる、、、
ここにある三つ葉をレスキューして・・・。
三つ葉畑に換えるのだっ♪^^
ってことで、バンバン抜く。。。
そして、、、
その途中に・・・。
申し訳なさそうに生きていた三つ葉をレスキューして移植。。。
って遊んでたら、、、
レンコンを買って頂いた、宇和島のTさんが遊びにいらして・・・。
初対面だったので、初めはどなたか分からなかったのですが。。。w^^;
ちょうど疲れていたので、、、
休憩がてら、色々とお話しさせて頂き・・・。
あまつさえ。。。
甘いものまで頂いちゃったのでした、、、^^;
ありがとうございましたっ♪^^
ウチに遊びに来ていただくのは大歓迎ですっ!
そうしないと疲れ果てるまでやっちゃう性格なので・・・。^^;
移住して4年、少しはマシになったのだけれども。。。
ってことで、、、
塾して、夜・・・。
いよいよ開けてみるのである。。。
初めてやってみた、、、
沢庵・・・。
ちょっと初手からアレンジしてしまったのだけれども。。。
でっ、ぱっか~んっ♪^^
ん???
カビが生えてる、、、
うーん、ダメか???
とりま取り出す・・・。
うーん、、、
アオカビ?ペニシリンになる??w
ってか・・・。
食べて大丈夫なのか???w
って、食べる気なのである。。。www
でー、、、
一番大丈夫そうなのを・・・。
一口。。。
ん?
うーん、、、
んん~・・・。
ま、沢庵でしたっ♪w^^;
次は、真面目に作ろうっ。。。
ってことで、、、
初心に戻ろう・・・。
まずは、出来るところから。。。
ウチには、、、
売るほど新鮮な、無農薬無肥料のヌカがあるのである・・・。
そう、ヌカ漬けからリスタートなのである。。。^^
ちゃんとした昆布と干しシイタケも入れ、、、
まぜまぜ・・・。
私の手に住んでいる常在菌はヌカ床を美味しくしてくれるのであろうか???w
楽しみである。。。^^
ってことで、、、
一晩を共に過ごす・・・。
落花生と共に。。。
断熱部屋、、、
作ってマジ良かった・・・。
ヌカ床も発酵には25度が最適らしい。。。
オイルヒーターひとつで、、、
朝までこの温度・・・。^^
って、まだピーナッツはもやしになってくれていないのだけれども。。。^^;
ということで、今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました!^^