休養日、、、と、思ったら・・・。^^;

こんにちは!^^

今日は、マジゆっくりしてまーす♪

 

 

ホントは、稲木問題やら、こっこのご飯作りやらあるのですが、、、

しーらないっ!www^^;

 

 

ってことで、昨日は、、、

夜に、高校生の大学受験用英語テストの授業があり、その準備をゆるゆるするだけのつもりでした・・・。

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912114523j:plain

 

 

 

オクラを収穫したり、、、

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912114557j:plain

 

 

 

一番生りのナスが地面に落ちて、種が剥き出しになってたので洗面器で救出したり、、、

まっかも収穫して、、、

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912114724j:plain

 

 

 

直売所で売ってみたりしてました・・・。

んで、塾の予習・・・。

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912114837j:plain

 

 

 

大学入試は、去年から少し様相が変わり、英語は筆記がリーディングと名称が変わり200点から100点に、、、

そのリーディングの模試大問6問を教えるのですが・・・。

 

 

都会では、コレを見越して高校受験などの勉強をするのですが、田舎の方はそこがわかってらっしゃらない・・・。

大学受験は、中学生のときから進学塾に行って備えないといけないということがわかってないので、難関大学に地方出身者がほとんどいないという結果になる。

大学入試用英語を、学校の授業についていくだけの勉強や進学塾でない塾では対応できるわけがない・・・。

もやは大学受験には進学塾ありきだと文部省も降参したから、ゆとりが終わったのである!

 

 

っていうか、勉強より部活とかいう変な文化があるので、ビックリする。www

とまぁ、愚痴っても仕方ないので・・・、学力を補うテクニックを教えることにする。www

何をするにしても、裏技というものはある・・・、それを人はテクニックと呼ぶのである!w

 

 

でー、、、体力は、まったく使わず頭脳だけ使うのですが・・・。

意外と疲れるのです、ってことで・・・、めーしー♪

 

 

いつも、お昼は卵かけご飯です♪

んでー、、、昨日はっ!!!

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912120133j:plain

 

 

 

2卵だった~♪^^

わおっ!いいことありそう、ありがと~!!!

と、、、こっこのとこに行くと・・・。

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912120243j:plain



 

 

丸まってはる、、、お外にでかけず、涼んではる・・・。

せっせと、まん丸を作ってはる・・・。

ええなぁ、きみらは~!^^;

 

 

ってことで、午後も英語の傾向と対策を練っていると、西山田のS夫妻から、、、

「そろそろ脱穀しますよぉ~」と!お電話があり・・・。

ではでは、と!お出かけっ!!

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912120508j:plain

 

 

自分たち用の、稲木に架けたイネをハーベスターという脱穀機を使って脱穀するのですが、、、

このハーベスター、私も今年買ったのですが、使い方もなんもかも分かんない!

それで、見学に行こうと思っていたのですが、、、

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912120700j:plain

 

 

 

なんとなく、その場の雰囲気で、勉強がてら、、、ちょっと手伝うことに、、、

なったら・・・、そのまま最後まで手伝ってしまい・・・。www^^;

 

 

気が付いたら、小一時間、、、

あっという間に、脱穀が全部終わってしまってましたとさ!www

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912120835j:plain

 

 

 

あれっ?今日は、休養日だったはず、、、

なんて、ケチ臭いことは言いません!www

なんせ、色々勉強になりましたっ!!!

 

 

まず、ハーベスターの使い方がほぼほぼ分かったこと!

足踏み脱穀機を使ったり、TAさんの手伝いをしたりしてるので分かるのですが、全部一緒なんです。

千歯こきも、弥生の石の道具も一緒、結局穂から籾をはずしたいわけで、ただ道具が、ちょっと変化してるだけなのです!

やってることは一緒!

 

 

あとは、ここが8畝なので、自分の1.6反のちょうど半分!

今朝、電話で教えてもらったのですが、この稲木の長さが35m、高さ130cm!で2段積み!

ってことは、私の場合、同じ2段積みだったら70mでいいことが分かる、、、

これは、ちょうど道路に面した直線と同じ!

だったら、やっぱり田んぼの両側に稲木を架け、70m×2本にして、1段積みにすればいいことが分かる!

 

 

高さが130cmってことは、想定してた150cmの杭では足らないということも分かる!

地面に組むのではなく、水中に杭を刺して、常設するから、、、って、それは誰もやったことがないので実際やってみるしかないけど、、、色々と事前に学ぶことが多かったので感謝感謝です!>S夫妻さまっ!^^

ありがとうございましたっ!!!^^

 

 

ってことで、、、

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912121628j:plain

 

 

 

8畝で18袋、、、

まずまずの収量ではないでしょうか?^^

 

 

ってことで、、、

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912121829j:plain

 

 

 

お土産までもらって帰ってきましたとさ、、、

んで、夜は英語の授業・・・。

 

 

そして、、、今朝、起きると疲れてる、、、

ってことで、今日はマジなんもしなーーーいっ!!!と決めたのでした。www^^;

 

 

ということで、今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました!^^

 

 

おまけ、、、

 

 

f:id:himitunokobeya:20210912121954j:plain

 

 

 

昼食前に、玄関先にいたヘビの赤ちゃんを捕まえてしまった、、、

意外とカワイイので、ウチの縁の下に逃がしました・・・。

こっこの卵は食べないでね~♪www