おはようございます!^^
今日も少し早起きっす!!^^
夏場は、お昼に作業しない方がいいので、このまま早起き体制に変更しようと思いまーす♪^^
さて、、、水番きっかけで早起きにシフトチェンジしたわけですが・・・。
その大きな理由は、水漏れ問題、、、(TT)
朝早く起きて、水漏れ具合を見に行きたいのです!^^;
昼は、太陽で乾かされてるので水漏れしてないように思えていたのですが・・・。
ダダ漏れというほどではないですが、朝の具合はこんな感じ!(pq)
もう、一年以上の付き合いになる水漏れ問題ですが、、、w^^;
現在、コンクリ畦の上を樋にして水を下に流そうと試みたのですが、地盤沈下にしてやられてます・・・。(TT)
まぁ、漆喰の研究も出来るのでいいのですが、、、^^;
ほんで、漆喰に出来る赤土は売り物レベルということが分かったのですが、空き地に置いてる赤土でもどうにかならないかなぁ~と思っているわけです!
でー、、、
先に、水に溶かして、その粒子の違いでどう変化するのか知りたいところ、、、
とりあえず水に溶かして混ぜておきます!
午後に使ってみる予定・・・。
でー、、、現在、火・水・木と一日作業が出来るので・・・。
段ボールごみとか、、、伐根した根とか、切った枝とかを・・・。
久しぶりに、、、
燃やしたのでした~♪^^
でも、、、やっぱ冬にやるべきですねー・・・。
暑くって、熱くって、、、(TT)
でー、、、
母屋の玄関下・・・。
ここを片付けがてら、、、
溝の土と草や枯れ葉、岩に分類しようとがんばった・・・。
ちょちょちょーーーい、、、と出来ると思ったら、朝8時ぐらいから昼の3時ぐらいまで、ぶっとーしでやってやっと終わった・・・。(TT)
死んだ・・・、寝た・・・。www^^;
でも、おかげで、、、
堆肥の元と、、、
溝の土(真ん中のやつ)をGET♪
ちなみにポットは失敗、、、(TT)
種から子葉まではいけるんですが・・・、そこからは鉢上げしないとダメなのかな?
まぁ、イネと考え方は一緒なんだろうなぁ・・・。
でー、、、お昼寝をして・・・。
やっぱ大雨が来るみたいだし・・・。
やらないとねぇ、、、(pq)
ってことで、夕方4時ぐらいから、、、
赤土の上の方の粒子の細かいので漆喰を作ってみた・・・。
なかなかいいんですけど、、、
粘性が足りないのかなぁ・・・。
でー、、、
中ほどの粒子の少し粗目でも作ってみた・・・。
その間、沈下してるコンクリ畦の部分を大きめの板で、トイを深くする作業もしてます!
粒子が荒くなると、少し粘り気も出てくるように思えました、、、
でも、井出堰の時にもらった漆喰は、もっと固く粘り気があった・・・。
うーん、、、もちょっと研究しよっと♪^^
ってことでー、、、
樋を深くし、、、
ひび割れも、、、
修復してみたのでした、、、
でー・・・今朝、さきほど見に行きましたら・・・。
3か所から水漏れ、、、
でも・・・。
樋を大きな板で深くしたのは機能してるっ♪^^
でー、このまま下まで樋を深くするのもアリですが、、、
ひとつアイデアを思いつきましたっ!^^
さて、その思い付きの解決方法は何だと思いますか?www
ヒントは、コーヒーとアインシュタインの最初の論文DEATH!^^
うまくいくかなぁ~???w^^;
ということで、今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました!^^
おまけ、、、
おまえたちは、いいよなぁ・・・。
自分の大きさの穴を掘って、砂浴び&昼寝しほーだい!!!w^^;
気持ちよさげだねー♪^^;